
当クリニックでは、親知らず、顎関節症をはじめとした口腔外科全般の治療も行っています。口からあご、顔にかけて、広い範囲の違和感や痛みをご相談いただけます。
こんな症状にお悩みではありませんか?
- 親知らずが痛い
- 生えかけの親知らずがあって気になる
- 口の中が痛いけれど、鏡で見ても分からない
- 口を開けたときに、あごに違和感がある
- 口が大きく開けられなくなった
- 口の周辺が痛い
- 歯並びがだんだん悪くなってきた
- 歯が折れた
- 顔が痛い
親知らず

親知らずは奥にあるため、他の歯はきれいに磨けている人でもうまく磨けず、虫歯になることがあります。さらに、親知らずが虫歯になると親知らずの隣の奥歯まで一緒に虫歯になってしまいます。
親知らずには歯ブラシが届きにくいので細菌が住み着きやすく、歯肉が炎症を起こすことがよくあります。炎症は慢性化しやすく、痛んだり腫れたりします。
現代人は顎が小さくなっていることもあり、親知らずがまっすぐ生えてくる人は少数です。多くの場合斜めや横向きに生えてきて、隣の歯を押してしまいます。すると痛みがあるだけでなく、歯が押されることで全体の歯並びが悪くなっていきます。
斜めや横に生えた親知らずや、虫歯になっている親知らずは、他の歯に影響を与えないよう抜歯する必要があります。
親知らずの抜歯について
レントゲンで親知らずの生え方、位置を確認したうえで、抜歯手術を行います。親知らずが完全に生えていない、半分埋まった状態でも抜歯は可能です。
歯が完全に埋まっている場合や難しい症状など、当院で対応できない症例は大学病院をご紹介します。お口の中を拝見し、ベストだと思われる方法をお伝えしますので、お気軽にご相談ください。
妊娠する前に、親知らずの対処を
妊娠すると、麻酔やレントゲン撮影が胎児に影響することを避けるため、基本的に外科処置となる抜歯ができません。そのため、結婚や妊娠の予定がある方は、早めに親知らずを抜歯しておくと安心です。
生まれつき親知らずがない方もいますので、まずは一度、親知らずがあるかないのか、見えない親知らずが歯茎の中で斜めになっていないかなど、検査を受けて現状を把握することをおすすめしています。
外傷(歯を折った・ぶつけた等)

転んで口をぶつけ、歯が折れてしまったときの処置もお受けしています。特にお子さんは前歯を折ってしまうことが多く、多くのお子さんが受診されています。
歯が折れても、保存状態が良ければ再生させることができます。そのためには受診するまで、どのように歯を保存するかに注意を払わなくてはいけません。
- 折れた歯は自分の口の中に入れたまま来院してください
- 歯の保存液があれば、保存液に入れても良いです
- 絶対に折れた歯を洗ったり、根元を手で持ったりしてはいけません(再生させる組織が機能しなくなるため)
- 歯をもとの場所に差し込んでも受診しても大丈夫です
顎関節症・顎の痛み

口を開け閉めしたときにあごがカクカクする、違和感がある、痛みがあるのが顎関節症の一般的な症状です。顎関節症を放置して重症化すると、あごの機能が次第に失われて口が開かなくなり、食事が制限されてしまいます。また、顎関節症があると、肩こりや頭痛、腕のしびれに苦しんだり、耳や口に違和感、不快感を覚えたりします。めまいや耳鳴り、眼精疲労の原因が顎関節症だったというケースもあるため、早めに治療を開始する必要があります。
歯並びや噛み合わせに問題があり顎関節症になる人が多いのですが、日常生活のちょっとした癖も原因になります。
- 頬杖をつく癖がある
- 食事の際、片側でばかり咀嚼している
- うつぶせで寝ている
- ストレスによる歯ぎしり、食いしばりがある
- 日常的に硬すぎるものを噛むことが多く、あごに負荷がかかりすぎている
顎関節症の治療では、日常生活を見直しつつ、マウスピースを使ってあごの負担を減らし、噛み合わせを調整します。すると筋肉の緊張が解けてあごがだんだん自由に動くようになります。
歯ぎしり・食いしばり

寝ているあいだに、本人も意識せず歯ぎしりや食いしばりをしていることが少なくありません。歯ぎしりや食いしばりをするとあごがダメージを受けるのはもちろん、歯そのものにも強い力がかかるため、細かいヒビが入り、知覚過敏になったり歯がもろくなったりします。
食いしばりや歯ぎしりの原因のひとつとしてストレスが関係していると考えられています。起きたときにあごが疲れている自覚がある人は、うまくストレス発散する方法を見つけるようにしましょう。マウスピースを使って睡眠中の歯とあごにかかる負荷を減らすのも、有効な方法です。
ドクターから患者さんへ
「こんな症状で相談してもいいのかな」「口の周りが痛い(違和感がある)けれど、これは歯医者さんに行くのが正しいのかな」と悩まれる方は、一度ご相談ください。
歯科の領域であれば当院で治療を行いますし、当院では対応できない症状の場合は、信頼できる病院やしかるべき診療科がある病院をご紹介します。